魚の浮袋、肺から進化 ダーウィン説、違っていた

雑学コーナー)陸上での呼吸に欠かせない脊椎動物の肺は、魚類の浮袋から進化したとの英博物学者チャールズ・ダーウィンの考えは実際に違っており、肺の方が先にできていたことを古代魚の遺伝子解析で確認したと、東京慈恵医大などのチームが8日までに発表した。

一部の魚類は約4億年前に陸に上がり、両生類や爬虫類などに進化したとされる。これまでに原始的な魚類の化石に肺のような器官が見つかり、肺から浮袋に進化したとの説が有力になっていたが、これ以外に決定的な証拠はなかった。チームの岡部正隆教授は「今回、肺の方が古いとの証拠を遺伝子レベルでつかんだ」と話している。

チームは、古代魚の一種でアフリカに生息している淡水魚「ポリプルテス」の遺伝子を解析。陸上にすむ脊椎動物の肺が作られるのに必要な遺伝子を発現させる機能が、マウスやニワトリ、ヒトと同様、この魚もあった。だがメダカや小型熱帯魚のゼブラフィッシュにはなかった。

ポリプルテスが孵化して実際に肺ができる過程を観察すると、陸上にすむ脊椎動物の肺のでき方とよく似ていた。こうしたことから、チームは「陸上の脊椎動物と魚類の共通祖先の段階で、肺を作るプログラムが確立された」と結論づけた。

院長は、地球上の万物は「天之御中主神」=(あめのみなかぬし)の最高傑作だと思っています。